人工甘味料が腸内環境に及ぼす影響

こんにちは!ASSEMBLEパーソナルジムの代表渡部です!!

今回はなぜ”人工甘味料”が体に良くないのか?について
解説していきます!!

まず、人工甘味料は砂糖の何倍もの甘さがあります。
例えば、
アスパムテールは砂糖の約200倍
スクラロースは砂糖の600倍
アセスルファムKは砂糖の約200倍

これだけの甘味を引き出せるので
脳は甘さを得ることでドーパミンを放出します!
これはお菓子やアイスクリームでも同じことが言えます。

すると脳は報酬系回路が刺激されるため
さらに甘いものを欲していきます。
繰り返していくことで甘味に対する依存性が増していくため
人工的な甘さだけでなくお菓子なども欲していく体質に
変わってしまうんですね!

それだけではなく、
人工甘味料についての研究では
7人の健康な男女が1週間、体重1kあたり5mgの人工甘味料を摂取した後
7人中4人はグルコース不耐性のレベルが上がり、腸内細菌が大きく変化した。


生後10週間のマウスに人工甘味料を飲ませたテストでは
糖処理能力が低下して肥りやすくなった。

などが挙げられており、
人工甘味料が直接肥満に関わるわけではないですが
糖質の処理能力(耐糖能)が低下するため
他の食事で補う糖質がうまく処理できず
血糖値の上昇や肥満のリスクに繋がります!

絶対に人工甘味料はだめ!とは言わないのですが
摂らなくても良いものなので体のためを思う方は
ゼロカロリー飲料やお菓子を日々の生活から減らしてみてください^_^/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次