こんにちは!
ASSEMBLE代表の渡部勉です。
基礎的な知識としてみなさんに知っていただきたい内容を3つのシリーズに分けてご紹介!
分子栄養学をもとにお伝えして行きますので
ダイエットや健康増進のために活用してみてください!
今回から
三大栄養素について!
深掘って行きます!
三大栄養素とは
- 糖質
- タンパク質
- 脂質
この三つになります。
今回は糖質について、働きや性質を見ていきましょう!
糖質とは?
まず、糖質とは
水酸基が多く、炭素・水素・酸素のみで構成されています。
いわゆるクリーンエネルギーなんですね!(悪者にしないで!!)
食物繊維が含まれると炭水化物と呼ばれます。

エネルギーを生み出している
糖質はエネルギーを生み出すために効率の良い栄養素で
解糖系→TCA回路→電子伝達系
といったエネルギー回路を使って最大38個のATPというものを作って行きます!

そのためには
ビタミンB群(ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB1、パントテン酸)
マグネシウム、鉄、コエンザイムQ10補酵素としてが重要になるため
糖質だけではなく、主菜や副菜なども摂取していくことが重要になっていきます。
※ATPとはアデノシン三リン酸という物質で、エネルギーの分子のこと
糖質の種類
そして様々な糖質が存在していて
- 単糖類(ブドウ糖)(果糖)
- 二糖類(ショ糖)(麦芽糖)(乳糖)
- 多糖類(でんぷん)(グリコーゲン)(ヒアルロン酸)
これらはそれぞれ分子構造も違うため
多糖類は消化吸収がゆっくりなのに対して
単糖類は吸収が早くすぐにエネルギーに変わります!
吸収が速いというのは運動中のエネルギー補給にはおすすめですが、
日常生活に摂りすぎると血糖スパイクを起こしやすくなります。
なのでダイエットをしている方は
二糖類や単糖類が多い
お菓子やジュースを飲むのではなく

多糖類に当たる、
白米やジャガイモ、サツマイモや栗など
でんぷんが多いもののほうが腹持ちも良く
空腹感や血糖値の安定化にも繋がりますよね!

これだけは避けたい異性化糖
ダイエットや健康に一番悪影響なもので
異性化糖というものがあります。
これは
- 果糖ブドウ糖液糖
- コーンシロップ
- 高果糖液糖
などのことで
遺伝子組み換えのとうもろこしなどを利用して作られたもので
血糖値の上昇がとても速いものになります!
お菓子やアイスクリーム、ジュースやドレッシング
ヨーグルトにも入っており
摂り続けているとインスリン抵抗性が高まり
血糖値が下がりにくくなったり
中性脂肪が蓄積しやすい体に…
たま〜にコンビニやスーパーで
お菓子やスイーツを買うことがあると思います!
そいんな時はこの異性化糖がはいていないかチェックしましょう!

糖質とは体にとって良いものでもあり
種類によっては良くない働きをするものだということを
理解していただけたかな?と思います!
次回は脂質についても掘り下げて行きます!!
コメント